マクロビオティック料理教室「なちゅらるクッキング」2025.4

こんにちは。

春のおでかけ日和になりました。

今月の教室の様子をお伝えします。

<基礎> 4/11(金) 

三色玄米塩むすび / 長芋のすり揚げすまし汁 / 昆布と椎茸の佃煮

玄米を圧力鍋で炊いて、三角にむすびました。

きなこ、黒ごましょうゆ、梅干しの3種です。

「むすぶ」には「体に命をつなぎとめる」という意味があるので、「おにぎり」より「おむすび」の方がパワーを感じますね。

「おむすび」の由来は、日本神話の造化(ぞうか)の三神、男神:(たか)御産(みむす)霊神(たかみむすびのかみ)、女神:(かみ)(むす)霊神(かみむすびのかみ)、総括:(あめの)御中主(みなかぬしの)(あめのみなかぬしのかみ)からです。

長芋をすりおろし、菜種油で揚げ、すまし汁の具にしました。椎茸も加え、ねぎを散らします。

だしは昆布と椎茸、塩としょうゆで塩分0.9%に調えました。

ねぎの根はから揚げにしていただきました。

カリッと香ばしくておいしいです。

だしをとった後の昆布で作りました。

しょうゆだけで煮ています。

💛今月のお手当は「梅生番茶(梅醤番茶)」を行いました。

疲労、貧血、低血圧、食欲不振、胃腸強化、腹痛、下痢、左の肩こり、夏バテ、風邪の寒気、前・横の頭痛、二日酔い、陰性のたん、頻脈、動悸、だるさ、陰性体質・ガンの人の日常の飲み物に。

カルシウムの吸着にもよいです。

すっぱいもの(有機酸)は代謝を活発にして乳酸も分解してくれるので、疲れがとれます。

元気になる飲み物です。

甘い物や果物を食べ過ぎた後にもおすすめです。

「体に染み渡る~💗」と好評でした。

<応用> 4/18(金)

玄米ごはん ~炒めねぎ・松の実・クコの実のせ / フィッシュボール風スープ / ヤンニョムれんこん / ひじきとくるみのサラダ / オーツミルクのブランマンジェ ~紫米ソース

圧力鍋で炊いた玄米ごはんに炒めたねぎ、松の実、クコの実をのせました。

炒めねぎのごま油と塩でごはんが進みます。

玄米ごはんをつぶして作るお団子をお魚の団子に見立てたスープです。

だしは昆布と椎茸、塩とこしょうで味を調えました。

フォー(麺)に見立てた大根、もやしが入っています。

人気のヤンニョムチキンをれんこんで作りました。

おいしいコチュジャンがなかなか手に入らないので、コチュジャンから作りました。

ごまをすり、味噌や玄米甘酒、唐辛子などを加えて作ります。砂糖やてんさい糖は使っていません。

辛味とうまみがしっかりあり、好評でした。

れんこんのシャキッとした歯ごたえもあり、ボリュームのある主菜になりました。

よく作る定番のサラダです。

辛味の少ない紫玉ねぎを使いました。

ひじきとくるみがよく合います。

梅酢を使うので、酸味もマイルドです。

ブランマンジェは「白い食べ物」という意味のデザートです。

オーツミルクに寒天とくず粉を加えて固めました。

てんさい糖を控えめに加え、ほんのりとした甘さにしました。

炊いた紫米でベリー風ソースを作り、のせました。

紫米のプチプチした食感が楽しめます。

≪感染症対策について≫ 

岐阜県の学校での実習方法に準じて、内容や形式を次のように実施しています。

・発熱や風邪等の症状がある時は参加しないようにする。

・調理中はマスクをする。 (それ以外は任意です。)

・ハンドソープ、消毒液を各調理台に置いて手指の清潔を保つ。

・ドアや窓を2か所以上開けて常に換気する。

・材料分けはできるだけ講師が行う。

・密集を避けるため、調理台1台を2人以下で使用する。

(このため、定員は10名までとなります。申し込みの先着順です。)

・自分の分1人分を各自が作る。

・試食の際は対面にならないようにする。

少しでも安心して実習できる方法を考えて、実施していきたいと思います。

ご理解とご協力をお願いします。

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

「なちゅらるクッキング」では受講生を随時募集しています。

【基礎】・・・毎月第2金曜日 10:00~13:00 会費1,700円

【応用】・・・毎月第3金曜日  9:30~13:00 会費2,700円

(8月と祝日はお休みです。)

場所:岐阜県可児市土田地区センター 2F 料理実習室

持ち物:エプロン、三角巾、マスク、布巾(食器用と台ふき用)、お手ふきタオル、お持ち帰り容器、筆記用具、初回のみ50円(名札30円・出席カード20円)

💗「マクロビオティック」とは、長く思いっきり生きる方法という意味です。

元気に楽しく、また穏やかに過ごせて、体重もコントロールできて、お肌もきれいになるおすすめの方法です。

玄米や雑穀、豆、野菜、海藻を中心に、化学的な調味料・お肉・お魚・卵・乳製品・白砂糖を使わないで、ご家族も満足するおいしいお料理を作ります。

玄米ごはんがおいしく炊けるようになります。

浄水器を通したお水(BHウォーター)を使用しています。

【基礎】ではお手当も学べます。

【応用】ではマクロビスウィーツも学べます。

お問い合わせは「大きなきりかぶ」まで

ご予約・お問い合わせはお電話で0574-27-7036