こんにちは。
寒い日が続き、春が待ち遠しいですね。
今月の教室の様子をお伝えします。
<基礎> 2/14(金)


玄米にひじき、塩を加えて圧力鍋で炊きました。
ごま塩を添えます。
初めて参加された生徒さんに炊いてもらいました。
もっちりと炊けました。
ひじきの良い香りが漂います。

白ごまを炒ってすり、味噌と合わせて更にすりました。
だしは昆布と椎茸、味噌は麦:豆=6:4です。寒い時期なので豆味噌の割合を標準より増やしました。
大根、にんじん、油揚げが入っています。
ごまがたっぷりで香ばしいお味噌汁です。

基本のお料理ですが、たっぷりのお湯で、塩と青菜を同時に入れてゆでるとおいしくなります。
水にさらさず、ザルで冷ますとうま味も濃いです。
普段自己流でゆででいらっしゃる生徒さんが多く、「お醤油だけでこんなに小松菜がおいしいなんて!」と好評でした。
💛今月のお手当は「第一大根湯」を行いました。

高熱の解熱(38.5℃以上)、発汗、右の肩こり、アトピーのかゆみ、動物性たんぱく質・ニコチンの解毒等によいお手当です。



高熱が出た時はどんぶり1杯(400cc)飲み、布団をかぶって40分寝ます。
それ以外の時は、冷えすぎるので半量にします。
大根は消化酵素が豊富で、肉・魚の毒消しをしてくれたり、腸の酸化を防いでくれたりします。
<応用> 2/21(金)


セロリと豆を炒めてトマトで煮たシチューを玄米ごはんにかけました。
セロリがたっぷりと食べられます。
盛り付けもきれいにできました。

カレー粉を使い、角麩をタンドリーチキン風にスパイシーに仕上げました。
冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。
「すき焼き以外のおいしい食べ方が分かった。」
「帰りに角麩を買っていこう!」
と好評でした。

エリンギを凍らせてからフライパンで焼きました。
玄米塩麴とオリーブオイルのソースをかけていただきます。
シンプルなお料理ですが塩麹がエリンギのうまみを引き立ててくれます。
「エリンギが生臭くない!」
とみなさん驚かれていました。

「ラビアンローズ」は「大きなきりかぶ」のオリジナルハーブティーです。
ローズ、ローズヒップ、ハイビスカス、ミント等のブレンドです。
薔薇色の美しくておいしいハーブティーを寒天でゼリーにしました。

ハーブティーも一緒にいただきました。
≪感染症対策について≫
岐阜県の学校での実習方法に準じて、内容や形式を次のように実施しています。
・発熱や風邪等の症状がある時は参加しないようにする。
・調理中はマスクをする。 (それ以外は任意です。)
・ハンドソープ、消毒液を各調理台に置いて手指の清潔を保つ。
・ドアや窓を2か所以上開けて常に換気する。
・材料分けはできるだけ講師が行う。
・密集を避けるため、調理台1台を2人以下で使用する。
(このため、定員は10名までとなります。申し込みの先着順です。)
・自分の分1人分を各自が作る。
・試食の際は対面にならないようにする。
少しでも安心して実習できる方法を考えて、実施していきたいと思います。
ご理解とご協力をお願いします。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
「なちゅらるクッキング」では受講生を随時募集しています。
【基礎】・・・毎月第2金曜日 10:00~13:00 会費1,700円
【応用】・・・毎月第3金曜日 9:30~13:00 会費2,700円
(8月と祝日はお休みです。)
場所:岐阜県可児市土田地区センター 2F 料理実習室
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、布巾(食器用と台ふき用)、お手ふきタオル、お持ち帰り容器、筆記用具、初回のみ50円(名札30円・出席カード20円)
㊟・会費はおつりのないようご準備下さい。
・前日・当日キャンセルの場合は、キャンセル料として受講料をいただきます。
💗「マクロビオティック」とは、長く思いっきり生きる方法という意味です。
元気に楽しく、また穏やかに過ごせて、体重もコントロールできて、お肌もきれいになるおすすめの方法です。
玄米や雑穀、豆、野菜、海藻を中心に、化学的な調味料・お肉・お魚・卵・乳製品・白砂糖を使わないで、ご家族も満足するおいしいお料理を作ります。
玄米ごはんがおいしく炊けるようになります。
浄水器を通したお水(BHウォーター)を使用しています。
【基礎】ではお手当も学べます。
【応用】ではマクロビスウィーツも学べます。
お問い合わせは「大きなきりかぶ」まで